
■トラック運転手でトイレが近い人の頻尿対策
「トイレが近くて仕事に集中できない・・・」私は昔から頻尿でトイレに行く回数が多いので、仕事中でも尿意が気になり仕事に集中できなくなることもあります。「頻尿」ってトラック運転手をしていると結構辛いですよね。大きなトラックは止める場所も少ないですし。ここでは、私が実際に行っている頻尿対策を紹介しているので、頻尿で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
■頻尿の目安
頻尿の書籍によると、正常な排尿は、一回のトイレで200~300mlの尿で一日の排出量が合計して1~1.5リットル。日中のトイレ回数が4~7回が普通のようです。日中8回以上なら頻尿の疑いがあり、10回以上なら頻尿のようです。
■頻尿の原因はいろいろある
頻尿は様々な原因によって起こります。
・細菌の感染や炎症
・膀胱の筋肉が勝手に縮んでしまう現象
・神経系のトラブル
・中高年男性に多い前立腺肥大症
・中高年女性に多い過活動膀胱
・体力低下による頻尿
・ガンが原因の頻尿
尿をするときに痛みがあったり、あまりにもトイレの間隔が近く日常生活にも支障がでるような場合などは、病院で一度検査を受けられることをおすすめします。
■私が行った頻尿対策
・お酒を飲み過ぎない
私はチューハイやビールが好きなので毎日500mlを2本~3本飲むのですが、2本以上飲むと翌日にトイレに行く回数が必ず増えることが分かっているので、なるべく飲み過ぎないように1本で我慢したり、ワインを少量飲むようにしたりしています。
・汁物を減らす
ラーメン・うどん・味噌汁など、汁物を食べると水分の摂取量も増えるので、寝る前にはあまり食べないようにしています。
・カフェインを摂り過ぎない
私はコーヒーが好きなのですが、カフェインを摂るとどうしてもトイレが近くなるため、仕事中でもあまりがぶ飲みしないようにして、カフェインを摂り過ぎないようにしています。※カフェインはお茶やエナジードリンク、チョコレートなどにも含まれています。
・トイレに行きたいと思ったら少し我慢してみる
少しでも尿意を感じたらすぐにトイレに行くということを繰り返していると、尿意を我慢できなくなっていくため、尿意を感じたら少し我慢して、尿が溜まってからトイレに行くようにトレーニングしたりすることもあります。このトレーニングは結構効果が実感できますよ。
・携帯トイレをカバンに入れておく
トイレがない場所で長時間待機しないといけない状況などもあるため、万が一のときのために「携帯トイレ」をカバンに入れています。あるとないでは、気持ちの余裕が全然違うので、携帯トイレはおすすめですね。
■まとめ
私の場合は、水分やカフェインの摂り過ぎるとすぐにトイレに行きたくなり、一日中頻尿傾向になる体質なので、休日以外はなるべく水分やカフェインを摂り過ぎないように意識して、頻尿対策をしています。頻尿の原因はいろいろあるので、不安な方は一度病院で検査を受けてみたほうがいいかもしれませんね。