
■トラック運転手の転職で失敗しないためには求人内容のチェックは超重要!
運送会社に転職する際、求人誌や求人サイトを見て、応募している方も多いと思いますが、実際に面接に行って詳しい話を聞いたら、求人内容と違ってがっかりしたという経験はありませんか?就職後に求人内容と違って条件が悪くて後悔したという経験はありませんか?運送会社の求人内容は、しっかりチェックしないと騙されてしまうケースも多いので注意が必要です。ここでは、運送会社の求人内容でチェックするポイントや注意点などについて紹介しています。
■ブラック企業・ホワイト企業の特徴
求人サイトや求人雑誌は、掲載するには費用が掛かります。費用をかけてでも募集し続けているということは、「入社してもすぐに辞めてしまう」「入れ替わりが激しい」などが考えられるため、何ヶ月も長期に渡り、毎週求人募集を掲載している企業は、ブラック企業の可能性が高いです。逆にホワイト企業ほど掲載期間は短く、短期間しか求人していないケースが多いです。(辞める人が少ない)
特に、求人内容が好条件にも関わらず、長期間求人募集している企業はブラックの可能性が高いので注意が必要です。
■求人内容のチェックポイント
運送会社の求人募集の項目でチェックするポイントをまとめてみました。
・免許の取得費用を会社負担で取れる
中型免許・大型免許・フォークリフトなど、入社後に会社負担で免許を取らしてくれることをアピールしている会社も多いのですが、大抵の企業は、免許取得後に〇年以内に辞めたら取得費用を自腹で支払うという制約があるので、早期退社には注意。
・未経験者歓迎
「未経験者歓迎」と書いてあっても、数日横乗りしてすぐに独り立ちさせようとする企業もあるので注意。(小規模の会社に多い)教育体制について詳細に記載されている企業なら安心。
・有給
「有給」と記載されていない企業は論外。有給と記載されていても、なかなか有給を取らしてくれない会社が多いので、「有給取得率〇%」「有給が取れやすい環境です」のような記載があると安心。運送会社の場合、基本給がかなり安く設定されているため、有給を使うと基本給で計算されるため、かなり日給は安くなるので注意。
・勤務時間(例)8:00~7:00)
勤務時間が記載されている場合であっても、コースによって出勤時間や拘束時間がかなり違うこともあるので、詳しく知りたい場合は、面接時に確認するようにしましょう。今でも12時間労働が当たり前と考えている運送会社は多い。記載されている給料が残業代を含む金額なのか、別で残業代が出るのかは、最初に確認しておかないと後で後悔することになるので注意しましょう。
・給与 (例)25万円~35万円
給料(25万円~35万円)と記載されている場合、25万円が給料と思ったほうが無難です。25万円以上稼ぐには、「残業したり休日出勤したら35万円まで稼ぐことも可能ですよ!」という意味。
・賞与
運送会社の場合、賞与はかなり少ない会社が多いので「賞与」と記載されていても過度な期待をしないほうがいいです。賞与額について詳しく知りたいときは面接時に質問してみましょう。多くの会社は「少ないですよ!」と苦笑いすると思います。(経験談より)
・休日休暇 (土日・GW・夏季・年末年始)
休日休暇で(土日・GW・夏季・年末年始)と記載されていたら、休みが多い分その月の給料は低いということも頭に入れておきましょう。一般貨物の場合は、土日・GW・夏季・年末年始に休みが取れる企業が多いですが、食品の場合は月4~8日休みで長期連休が取れない会社が多い。休日が多いほうがいいなら食品配送ではなく一般貨物のドライバーをお勧めします。食品の場合、ローテーションで限られた人数で回しているので、長期連休をとることが難しい。
・福利厚生
福利厚生がしっかりしているかどうかはかなり重要。福利厚生についてまったく記載がないような会社には注意しましょう。
・求人掲載頻度
求人サイトや求人誌に長期に渡り、広告を出している会社は、お金を払って広告を出さないと人がいない状態ということなので、人の入れ替わりが激しい可能性が高いので注意しましょう。特に、求人内容の条件が良いのに長期に渡って広告を掲載している会社はブラックの可能性が高いかもしれません。条件が良くて働きやすい環境なら人は辞めないので、お金を払って広告を出す必要はないですからね。
■運送会社の求人の探し方
「トラック運転手を募集している運送会社を探す方法」
・求人サイト
社員・アルバイトなどを募集している求人サイトはたくさんあります。できるだけ多くの求人サイトをチェックしたほうが、選択肢が増えるので自分にあった条件の会社を見つけやすくなります。
・求人誌
求人誌はコンビニや書店にあります。有料と無料の求人誌があります。求人誌はホームページでも無料で見れることが大半で、しかもネットのほうが情報量も多いので、求人誌だけでなく求人誌のサイトも活用されることをお勧めします。
・会社のホームページ
会社のホームページで求人募集している運送会社も増えてきたので、ネットで検索して会社のホームページの「求人」欄をチェックしてみましょう。「〇〇市 運送会社 求人」「〇〇県 運転手 募集」などを検索すると、募集している会社のホームページが見つかりやすいです。
・知り合いの紹介
優良企業の募集は人気があり、広告で募集しなくてもドライバーの口コミ紹介でしか情報が得られないことが多いので、求職していることを知り合いのドライバーなどに伝えておくと紹介してもらいやすくなります。その他、物流センターや配送先などで他のドライバーさんと仲良くなると、ドライバー同士で情報交換ができ紹介してもらえる可能性が増えます。
・就職面談会
トラック協会と登録事業者が行っている「就職面談会」というイベントが定期的に行われています。会場に数十社のトラック運転手を募集している運送会社が出展しているので、詳しく話を聴くことができます。
・タウン情報誌
タウン情報誌は、地元に根ざした情報を扱う情報誌のことで、コンビニに置かれていたり、定期的にポストに投函されていたりします。タウン情報誌の求人欄は少ないですが、近所の運送会社の求人が掲載されていることもあるので、一応チェックはしておきたいですね。
・新聞(チラシ)
新聞やチラシはにたまに求人掲載がされています。
・ハローワーク
ハローワークはネットでも求人検索できるので、ハローワークに行くのが面倒な方はネット検索が便利です。
■まとめ
運送会社の求人内容をしっかりチェックすることで、自分が希望している条件の会社で働ける可能性を高めることができます。実際には、求人内容をチェックし、面接でしっかり質問して説明を受けたとしても、運送会社側が入社させたいがために「ウソ」をついていたりすることもあるのが現実。僕自身も騙された経験はあります。しかし、何も考えずに適当に選ぶのと、求人内容をしっかりチェックしてから選択するのでは、しっかりチェックして選んだほうがミスマッチを防ぎやすいので、求人内容はしっかりチェックしてから応募されることをお勧めします。